毎日の文トレ

日々感じたことや考えたことを書き殴ります。

デジタル時代の広告宣伝部

  • 玉井博久さん(グリコ)

デジタルとは、クッキー、位置情報、ログイン、フォロー、検索、予測、RSS、レコメンドなどなど

iPhoneの設定とサファリにあるようなもの

つまり、端末毎に一人一人の足跡が追跡され、興味が可視化される。

興味のあることだけが自動的に生活者に届くようになる。

 

  • デジタル化に対応するには

❶強烈な興味を作ること

❷大量の個々をマイナーグループに化けさせること

ex)雪アナ応援上映、君の名は聖地巡礼など

 

低単価大量接触という概念は捨てる。広告媒体としてのマスメディアは既にかつての機能を弱め、マイナーメディアになっている。

広告代理店;強烈な興味が惹きつけられる磁力のあるアイディアを。

メディア;脱視聴率。視聴率に変わる新しい指標を。

 

  • Q:強烈な興味を引くために必要な条件は

A:対象を絞ること。あの手この手で、ターゲットや期間などを絞って行く。

ex)プリッツの日は説得に3年かかった

ex)グリコードも「うちはIT企業じゃねーぞ」と怒られた。

 

SNSのボリュームと売り上げは相関している。ポッキーじゃない方のパッケージを売り出すべきだった。

 

  • 小霜和也さん

①webCMは実際どうなの?

バズ動画は売れないのはなぜか → シェアすると商品への飢餓感が薄れるから?

Googleが提唱するHHH Hero,Hub,Help

しかし 全部をWEBで行わなくてもいいのでは

小霜の考えるやり方

❶WEB ❷おまけ付きリタゲバナー❸自社販売サイト(LPサイト)

テレビCMでリマインドして消費者の興味をフォローするのと、webCMでリターゲティングバナーを出すことは似ている。

新しいテクノロジーが導入される場所から、新しいメディアという立ち位置に。

あらゆる武器を正しく使いこなすための頭が必要。

❶短期PDCAと長期PDCA

動画を運用して行くということ

❷A/Bテスト

リタゲバナーはキャッシュバックを強調すると効く。

❸web最適化

webCMの冒頭に「体脂肪が気になるあなたへ」と入れるとクリック率が上がった。webCMは頭に結論を。

❹バンパー(強制小動画)

一番コスパが良い。なぜが5.8秒がシステム上良い。巷ではバンパー祭りに。

❺マストヘッド(1日買い切り)

車と女の子の組み合わせが一番見られた。そのあとはなぜかじいさん

❻webPR

❼著名人SNS

博多華丸大吉のゼロイチ

 

  • 再生回数はほんのちょっとのことで変化する。オーガニックな伸びに期待はしないほうが良い。

 

②炎上対策するには?

宮城の竜宮城事件;エイジェンシーに動画を作る以外の脳がなかった。

教訓❶webをメディアとして捉えること

教訓❷web動画もマス系出身のCDが作ること

 

撮影している動画のどこの炎上ポイントがあるか気づける人がCD以外にいない。

 

  • 炎上とは、バカにされた人、それを擁護する人が増殖すること

「バカにされた」と思わせないことが大切。

③ヒステリックにならないためには?

広告業界全体がヒステリックになっている。責任感の強い人から心を病んで行く。

幸せは絶対量ではなく相対量。人はベクトルで幸せを感じる・

 

  • デジタルシフトはヒステリックな要因の一つ。業績が数値化されると結果に一喜一憂してしまう。数値は参考資料として考えることが大事。

 

これからの課題は、「デジタルシフト」と「人間性シフト」の両立

 

一肌脱ぎたいと思える人と働く。

 

④APPENDIX

 

小霜のような独立系制作会社をうまく使うには、広告主側のECDとして使うと良い。

代理店側でうまくマスとwebを統合する。

 

  • 玉井×小霜対談

小霜:デジタルシフトに過度の期待をしている。メディアごとの使い分けをすべし。

潜在ターゲットをあぶり出すには、TVの方がまだ強い。

新聞;❶発見感がある ❷意外に若い人も読んでいる

 

一気にデジタルシフトするのは危険。今までmass一辺倒なほど、一気にデジタルシフトしたがる。

 

CMは「共感を誘うもの」自分を投影するものだから、ターゲット以外の人がバカにされたと感じやすい。

 

デジタル系agencyとクライアントの話が噛み合わない。

 

  • 今の課題は「デジタルに対応できる人材が少ないこと」

デジタルシフトは単純に仕事が増えるので、負荷が増える。

ただ、やらない訳にはいかない。

 

古い人たちは、そっとのことでは動かないので、言葉尻の強い紋切り型の言説が増える。

 

  • フィー制について

日本の商取引(コミッション制)ではデジタル化は進まない。これからはwebにお金を払う流れを作らないと。